2024年3月、洋上風力発電のための風況観測に係る精度検証の自立運用を担う組織として、一般社団法人むつ小川原海洋気象観測センター(略称:MOC)が設立されました。MOCメンバーには、レラテック株式会社、一般財団法人日本気象協会、北日本海事興業株式会社、株式会社神戸大学イノベーションの4社が参画しています。

今回は法人立ち上げに関わった企業・組織の鼎談を通して、MOC設立の背景や思いを3部作でお届けしています。

第1部では、MOC設立の背景や試験サイトの今後の展望について、第2部では、気象・海象観測技術の発展について語りました。

第3部では、MOC代表理事の国立大学法人神戸大学名誉教授・小林、MOCで理事を務める、レラテック株式会社・小長谷、北日本海事興業株式会社・川本の3名が、それぞれの視点からMOC設立による青森県をはじめとする地域社会への貢献について語ります。

プロフィール

MOC代表理事 / 国立法人神戸大学 名誉教授 小林英一

専門は浮体の運動力学分野。三菱重工業(株)総合研究所にて、船の運動や海洋環境の研究を担当。その後、神戸大学教授として船員教育や海上交通解析などの海事分野関連研究を推進。神戸大学を定年退職後、NPO長崎海洋産業クラスター形成推進協議会にて、地元海事関連産業の新たな海洋産業分野への転換支援、洋上風車事業の社会人向け教育などを行う。

レラテック株式会社 代表取締役 / MOC理事 小長谷瑞木

筑波大学大学院(気象学・気候学分野)を卒業後、10年間環境コンサルタントにて、主に再生可能エネルギーに関するコンサルティング業務に従事。2016年から神戸大学大学院博士課程に在籍し、洋上風況調査に関する研究を実施中。在職中並びに在学中に得た技術や人脈を活かして、風力発電のための風況調査に特化したコンサルティング事業を行うため、神戸大学発ベンチャー企業「レラテック株式会社」を設立。代表取締役を務める。

北日本海事興業株式会社 社員 / MOC理事 川本和宏

青森県八戸出身。八戸工業高等専門学校電気工学科卒業後、国内車両メーカーに勤務し、車両部品の設計を担当。2011年の東日本大震災後に地元八戸へ戻り、海洋土木を専門とする北日本海事興業株式会社に入社し、同社を中心として設立されたSPC「むつ小川原港洋上風力開発株式会社」(六ヶ所)にて洋上風力発電事業の事業化検討に従事。

陸の風と海の風のバランス、関係者の積極的な協力で選ばれた青森六ヶ所村

レラテック:試験サイト設立の場所に青森が選ばれた理由には、大きく2つの点が挙げられます。

1つ目は、立地です。試験サイトは、ある程度風が強くないと成り立ちません。むつ小川原の試験サイトのメリットは、観測に適切な強さの風が吹くこと。さらに、少し乱れた陸からの風と、太平洋から直接吹いて来る乱れのない海の風が両方吹くこと。この陸風・海風を南北にまっすぐ走る海岸線によって分類できるという条件が揃っていました。試験サイトとしては非常におもしろい環境だと思います。

2つ目は、関係者からの協力です。このような風のデータは、風力発電の事業性を評価に使用するため、取得者にとっても貴重なことからデータを公にシェアすることは、日本において今までありませんでした。

そんな中で、むつ小川原港洋上風力開発を含め、現地で洋上風力の計画をされている事業者が「国のため、さらに洋上風力の発展に繋がるのであれば」と、前NEDO事業よりご協力をいただいた。また、防波堤は港湾の中のため国交省の管轄になりますが、港湾管理者等の関係者の皆さん含めてご理解をいただいた。これらは非常に大きなことでした。

MOC代表理事:実は長崎も候補になっていましたよね。しかし、長崎は海に近いですが起伏が激しい土地であり、交通の便もあまり良くないため候補から外れました。

北日本海事興業:当社としては、神戸大学さんなど、風のスペシャリストがここで研究をしたいというお話を伺って、その機会をうまく活用したいという思いがありました。

慣例として、風力発電事業者は多くの関係者がいるので情報開示に関して閉鎖的です。それに対し、国の「洋上風力を推進しなければ」という使命に貢献したいという気持ちが私たちにはありました。参画してからは、研究データをむつ小川原港洋上風力開発(注1)の発電量評価に使わせていただくことでWin-Winの関係で推進してきました。

MOCの設立を機に「むつ小川原」の名が広がり、むつ小川原港洋上風力開発の発電事業が前に進むような波及効果が与えられればと思っています。そして、今後さらに、行政、県、国交省がこの事業に協力したいと思える環境を生み出したいという期待も込めています。MOC設立に辿り着いたのは、その賜物です。

雇用や教育機会の創出で地元に貢献できれば

レラテック:雇用機会についてはこの試験サイトがあることで、さまざまな研究開発的な事業が持ち込まれ、さらに関連する会社が設立されたりといった流れを促進できればと考えています。

教育機会の創出については、試験サイトが提供する貴重なデータを元に実験をしたり、実物の観測設備を見学する機会などを提供できると思います。シミュレーションや動画でなく、現地で実際にデータを取りながら学ぶことができるのは大きな利点です。

実際に、去年は大学の研究室の方々が気象観測や実験などを実施していました。そういった貴重な場所になることで教育機会を創出できればと考えています。

六ヶ所村は再生可能エネルギーだけでなく、核融合、原燃、さらには石油備蓄基地といった原子力も含めて多様なエネルギーを創出している場所です。 エネルギー全体を学べる場所の一端として、風力発電やそれに関する風を知れる施設という形で運用したいと考えています。

さらに、青森県内の研究施設や大学などの学術機関にこちらのデータを使っていただき、研究や教育に役立ててもらうことも今後進めていきたいです。

MOC代表理事:私はこの施設を教育研究分野の活用の場として考えていきたいです。地元の研究機関や、MOC理事の本田先生が所属している弘前大学や青森公立大学などと連携を図れればと思っています。

学生たちにとって実物を見ることはとても大事です。そういった企画を実施し、授業やインターンシップ的なものの一環として現場を見せる。その時には、風況マストを見せるだけでなく、風況にかかわる解析や機器、海の様子を見せ、それから原子力関係や太陽光、陸上の風車など、それらがどういう位置付けで社会に繋がっているのかを理解してもらうことから始めたいです。座学でコンテンツを見せることもしたいですね。

そのためにもまずは理事の方々にも協力いただいて、いろいろなプロジェクトを生み出す。そして、地元の中に溶け込み、一つの小さな教育の一環として使っていただく。

雇用の創出にも関連しますが、このようなことを進めていくと、それらとリンクした事業が見えてくるのでシンクタンク的な動きを広げることもできます。興味を持つ人たちで小さなプロジェクトを作る場が創出できる。そんな複合的な効果を長期ビジョンとして考えています。

私が今所属している長崎のNPOでもこのような活動を行っていますが、実際に現場を見た小学生から大学生までの若者のリアクションが特に大きく、彼らの心に強く残ると感じました。その後、海洋や海事分野に進んだ人もたくさんいます。

今までにない刺激を与えることで視野が広まり、総合的・複合的な物事を考える力が身に付くということに貢献していきたいです。

風況観測以外でのMOCの活用。次世代や幅広い研究分野へ

北日本海事興業:風況調査以外の活用では、このサイトが全国的に初めての試みなので、施設見学を積極的に受け入れていきたいです。

事業者さんがサイト視察に来ることは今でも多くあるのですが、個人的には、子どもや学生達の受け入れに力を入れたいという想いがあります。

私自身、洋上風力は「僕らの子ども、さらにその孫の世代に気温が5度上がったら大変だよね」という考えでずっと携わっていますので、若い世代の人にこんな仕事もあると知ってもらうための見学受け入れなどもしていけたらと考えています。

この試験サイトをきっかけに、青森や東北で事業展開をされる機会が多くなるとも想定しています。県外に出ていた方が地元でも活躍できる場を今後は作っていきたいです。

MOC代表理事:現状として、洋上風力の事業は大手企業さんがリードしていますが、私は以前からそのような企業さんたちとの連携をしていきたいと考えていました。

例えば商社系のデベロッパーであれば、非常に広いネットワークと人脈があり、それらを活用してさまざまな事業を展開し、大きく育ててきた経験がある。これらの知見をぜひ、再生可能エネルギー事業の発展のために生かしていただきたい。他の地域では、地元で採れた魚やその加工食品を商社さんのネットワークを通して世界中で販売したという事例もあります。

このようにこのむつ小川原の試験サイトを起点として、地元青森県と協同しつつ、盛り上げていきたいです。商工会議所さんや議員さん、事業者さんに働きかけができる立ち位置にMOCも育っていかなければと思っています。

こうした動きから、徐々に地元に魅力を感じ、Uターン、Iターンするパターンは必ず出てきます。そういう人たちを軸にして小さい事業を行い、発展させていく。そこのサポートもしていきたいですね。 中央思考である学生たちが地方の魅力に気付けるよう、地元に根付いた活動を強化していきたいです。

小学校や中学校、高校生、大学生たちとの連携を深めていくと、その向こう側には親や先生もいる。そうやって少しずつ理解を広げていきたいですね。

レラテック:私は、いろいろな研究分野を誘致して、この試験サイトを洋上の研究プラットフォームのような形で使ってもらえることも期待してます。

風況調査はニッチな分野である一方、ここで得られる気象・海象の観測データは、他の分野にも活用可能です。例えば気象学や、波浪や潮流などの海象学などいろいろあると思います。

それを応用させると、海底の砂の動きを表す漂砂や、魚類や鯨類などの海中の生態系、海の外に出れば鳥類やコウモリなどが環境アセスメントで注目されたりしますが、そういった生態系の話や陸上と海上の分布における差異についても調査できるはずです。

さらに、海に面しているフィールドの特性を活かして、塩害対策についてなどさまざまな観点の実験ができるのではないかと考えています。

現状では洋上風力の風況という応用分野での活用が中心ですが、基礎研究も含め、観測データを活用していただくことでさまざまな分野の研究が進み、それを使って学んだ学生がどんどん増えていくことも期待しています。

MOC代表理事:ひょっとすると水中ロボットへの活用も可能かもしれません。海底の生態系の調査にも活用できますよね。

それらが学術論文などの公開資料となり、MOCの名前が出ることで認知度が高まる。知名度が上がれば、MOC自体がプロジェクトを取ってきて、研究員を雇用、その研究員がこの試験サイトを使った研究をやっていくという道筋も不可能じゃない。このように場所や海、データを多面的・総合的に使うことを目指していきたいと思います。

社会貢献を軸に目指す、MOCの未来像

レラテック:試験サイト自体もそうですし、その試験サイトを運営するMOCの設立も、あまり前例が無く、試行錯誤しながら取り組んでいます。

地元への思いがある一方で、関係者は全国各地に点在し、各方面からサポートをいただいているため、その思いをどう反映させていくのか。洋上風力の風況調査では、スピード感のある対応を求められているので、バランスを取りつつ実現していく大変さはあります。今年は運営体制の確立をしっかりやっていきたいです。

MOC代表理事:今後の展開に向けて、ハードウェアに関しては品質を保つためにも原点に帰り、機器の管理・メンテナンスを大切にしていきたいです。また、解析する技量や解析機器が故障した時の対応など、ソフト面も堅実に伝授していくことが大切と考えています。それらをフォローしていく体制をMOCだけでなく、関わる企業さんたちも含めて整えることが重要です。

対外的にMOCの活動内容や方向性を示すことにも力を入れていきます。実績を示していくことで、私たちの活動の理解度が高まるようにしなければと思います。 

北日本海事興業:私は「地元にいるからこそできることをやろう」という立ち位置で理事としてMOCに参画しています。

実際に青森のむつ小川原のサイトを訪れるお客さんの対応や、観測機器の組み立てなど現場業務も全てこちらで担っていますが、手一杯という現状があります。私たちの想像以上に風況観測器を持ち込みたい方が多く、現在サイトの空きが無い状況も生まれています。

みなさんのニーズを極力受け入れるためにも、とにかく今年はMOCそのものの進め方のベースを作ることが目標です。

レラテック:去年、一昨年とNEDO事業でのプレオープン時と比べ、この4月の本格的なオープンから、陸上に設置するスキャニングライダーも海に浮かべるフローティングライダーも需要が高まっています。

海外の機器を輸入して試験したり、設置するエンジニアも海外から来るケースも多く、日本の市場だけでなく、世界的にもいろいろ活躍できるような、そんな試験サイトになれればと改めて感じます。

今回、MOCを設立して改めて強調したいのは、MOCは非営利の法人で、儲けることが目的ではないということです。MOCが挙げている3つのビジョン「再生可能エネルギーの導入促進」「洋上研究プラットフォームの確立」「地域社会への貢献」により社会が変わることを期待しています。

そんな想いを持ち活動をする中で、なかなか手が回っていないのが正直なところですので、MOCのビジョンに共感してくれる方、多様なプレイヤーや青森県にて地域社会と共に事業を動かしていける方がいれば、声をかけていただけたらうれしいです。

(執筆:松野 取材/編集:佐々木)

注1)むつ小川原港洋上風力開発株式会社。洋上風力発電事業のコンソーシアムで北日本海事興業も参加。